クリニックの向かいに新しい駐車スペースができました。来院の際にはご利用ください。

帯状疱疹ワクチン(助成の対象)

帯状疱疹ワクチンの助成による接種が本格的にはじまりました。まずは対象年齢を確認の上、来院していただければと思います。

令和7年度の接種対象年齢

年齢生年月日
65歳昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生まれ
70歳昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日生まれ
75歳昭和25年4月2日〜昭和26年4月1日生まれ
80歳昭和20年4月2日〜昭和21年4月1日生まれ
85歳昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生まれ
90歳昭和10年4月2日〜昭和11年4月1日生まれ
95歳昭和5年4月2日〜昭和6年4月1日生まれ
100歳以上大正15年4月1日以前に生まれた方
院長

上記以外の方は対象ではありませんので、注意が必要です。
対象の方は、大阪市より接種の案内が来ているようです。
案内のハガキを忘れないようによろしくお願いします

ワクチンの種類

ワクチンの種類は2種類。今までの接種ワクチンは1回接種。新しいワクチンは2回接種になっています。

生ワクチン組換えワクチン
接種(助成)回数1回2回
接種費用(自己負担)4,500円/回11,000円/回
接種方法0.5ml/回を皮下注射0.5ml/回を筋肉注射

費用が大きく異なるため、注意が必要です。

院長

費用と効果を参考にどちらのワクチンにするか、考えていただければと思います。

ワクチンの効果について

新しいワクチンの方がより、効果が高くなっています。

生ワクチン組換えワクチン
予防効果接種後1年時点 6割程度
接種後5年時点 4割程度
接種後1年時点 9割以上
接種後5年時点 9割程度
接種後10年時点 7割程度
院長

助成があるとはいえ、17,500円の差がありますので、悩むところです。

ワクチンの副反応

主な副反応の発現割合生ワクチン組換えワクチン
70%以上注射部位の痛み
30%以上注射部位の赤み注射部位の赤み、筋肉痛、疲労
10%以上注射部位のかゆみ・熱感・腫れ・しこり頭痛、注射部位の腫れ、寒気、胃腸症状
1%以上発疹・倦怠感注射部位のかゆみ、倦怠感、その他の痛み
院長

全体的に新しいワクチンの方が副反応が強く出る印象です。

組換えワクチン(シングリックス)について

組換えワクチンは2回接種が必要ですので、2回目の接種を忘れないようによろしくお願いします。

接種間隔

1回目
1回目接種
2回目
2回目接種

1回目接種から6ヶ月以内に2回目の接種をするようにしてください

ワクチン接種までの流れ

生ワクチン

生ワクチンある程度在庫がありますので、窓口でお問い合わせいただいて、その日に接種をすることができます。

以下の予約サイトでも予約していただいてから接種をしていただくこともできます。

組換えワクチン(シングリックス)

組換えワクチンは、今のところ在庫を置いていないため、予約をしていただいてからの接種になります。

STEP
ワクチン接種の予約

以下の予約ページで予約をすることができます。

院長

お電話でも予約ができますので、診療時間内にお問い合わせいただければと思います

STEP
予約日に来院してください

シングリックスは2回接種になっているためご注意ください。

院長

今後、シングリックスの希望が多くなれば、ある程度の在庫を置いていく形になるかもしれません。

この記事を書いた人

奈良県立医科大学卒業
2001年 奈良県立医科大学 第2内科学教室
(現在、呼吸器・アレルギー・血液内科及び感染症センター)
2007年 岸和田盈進会病院(岸和田リハビリテーション病院)にて喀血の治療に携わる
2015年 医療法人 慈光会 中谷医院