大腸内視鏡検査について
こんな人が対象
- 健康診断で便潜血陽性を指摘された
- 血便が出た
- 最近、下痢と便秘を繰り返している
- 便が細くなってきた
- 腹痛が続いている
目次
大腸内視鏡検査でできること
チェックリスト
- 大腸全体を観察することができる
- 異常があれば、生検検査でチェックを行うことができる
- 小ポリープであれば、その場で切除することができる
注意ポイント
大腸に関しては、基本的に大腸内視鏡検査を行えばすべてのことがわかるため、心配があれば、大腸内視鏡検査すればすべてが解決すると考えていいと思います。
当院の大腸内視鏡(大腸カメラ)の曜日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
午前 | / | / | / | / | ◯ | ◯ | / |
午後 | / | / | / | / | ◯ | / | / |
- 土曜日も隔週で大腸内視鏡検査を行っています
- 胃カメラと大腸カメラを同じ日に行うことが可能です。
内視鏡専門医による検査
大腸カメラ(大腸内視鏡)検査は、消化器内視鏡専門医に来ていただいて、検査を行っております。大腸カメラ(大腸内視鏡)検査開始後、現在に至るまで、消化管出血、穿孔(腸に穴が開くこと)などの偶発症の発生もなく、安全に検査を受けていただいております。
検査は予約制です
予約が必要なわけ
- 検査前の下剤の飲み方に説明が必要
- 事前に内服薬などのチェックが必要
- 医師による検査説明をおこない、同意書が必要
-
-
院長の大腸内視鏡検査
きっかけ 年齢も40半ばになり、そろそろ胃、大腸に不安を覚える年齢になってきました。一度検査はしてみないといけないなと思っている時期に、同期の消化器内科の先生から、「40歳を超えたら、一回は大腸の検査 ...
続きを見る
便潜血検査について
検査で異常を指摘された方
一般の検診では、便潜血検査が簡便な検査として採用されています。
メモ
便潜血検査は、大腸ガンやポリープなどを簡便に見つけるための大変有効な検査の一つです。そのため、多くの人間ドックや健康診断で採用されており、比較的たくさんの方が、便潜血検査を受けておられます。しかしながら、せっかく便潜血の検査を受けても、その次の検査を受ける方が比較的少なく、便潜血の有効性が十分に発揮できていないのが現状です。
大腸カメラのながれ
step
1外来を受診します
どのような症状でも構いません。腸に不安があり、精密検査を希望される方は、気軽に外来でお申し出ください。
step
2検査前日の用意
- 消化のいいものを食べてください。(受付で大腸内視鏡のための食事も販売しています)
- 夜7時までに食事を済ませてください
- 夜7時以降は水、お茶のみでお願いします
- 就寝前に下剤を服用してください
step
3検査当日の用意
- 朝から絶食です、水かお茶かの水分のみの摂取にしてください
- 腸管洗浄液(当院ではモビプレップ)を朝から服用してください。(服用開始の時間は、予約の時に説明をしております)
- 鎮静剤を使用する場合は乗り物を運転してはいけません
- 検査時間は30分程度です
step
4検査後について
- 特に問題なく、観察のみの場合は、少し検査後様子を見て帰宅していただきます。
- ポリペクトミー、生検などを行った場合は、それぞれ注意事項がありますので、検査後に説明を行います
- 病理検査(顕微鏡による検査)は約1週間程度で結果がでます。
当院のカメラ室

当院2Fのカメラ室にて内視鏡検査をおこなっています。
大腸カメラシステム
オリンパスのEVIS LUCERA ELITE 内視鏡システム
2017年にオリンパスのシステムを導入しております。
機器が新しいため、画像の解像度がよくなっており、よりきめ細かく病変を観察することができます。
ファイバーについてはより柔らかくなっているため、挿入時の痛みがより軽くなっています。
もちろん、麻酔をして大腸カメラを行うことも可能です。
特殊な観察光(NBI)を用いて観察
中心波長が415nmと540nmのスペクトル幅を狭帯域化した観察光を用いることで、粘膜表層の毛細血管や表面微細構造が強調観察される光デジタル法による画像強調観察機能のことです。
メモ
観察する光の種類を変えることにより、粘膜を詳しく観察ができ、ポリープや癌の判別を含め、異常の早期発見につながる技術です。
実際の映像では、以下のようになります。
→
結局、どう違うのか?
ポイント
- NBIを用いると全体的に画像が青く見えるようになる
- ポリープ内部の血管や粘膜表面の性状を詳しく観察できる
- ポリープや癌などの病変を詳しく観察することで、正しい診断につながる

従来よりも視野が広く、画質もさらに向上
視野角が170°←140°(従来)となり、より広範囲に視野が広がることとなり、より詳細な観察が可能になっています。
従来の画質よりもさらに高精細化されることにより、より遠くからの観察でも、病変をキャッチすることが期待されます。
大腸カメラの費用
3割負担 | 2割負担 | 1割負担 | |
---|---|---|---|
検査のみ | 約6000円 | 約4000円 | 約2000円 |
病理組織検査 | 約1万〜2万円 | 約6千〜1万2千円 | 約3千円〜6千円 |
ポリープ切除 | 約2万〜3万円 | 約1万3千円〜2万円 | 約7千円〜1万円 |
注意ポイント
医療保険に入られている方は大腸ポリペクトミーが内視鏡手術に相当するため、医療保険の請求が可能です。
大腸カメラでポリープが見つかった時の対応
当院では1cm未満のポリープに対しては、コールドポリペクトミーによるポリープ切除を行っております。
1cm以上のポリープ、明らかな大腸がんについては、クリニックでは十分な体制での対応が難しいため、専門の病院へ紹介させていただいています。
-
-
大腸ポリープへの対応
大腸ファイバーで、ポリープが見つかった時 1cm未満のポリープ コールドポリペクトミー 1cm以上のポリープ 専門の病院への紹介 大きく分けて、2通りの対応の方法があります。また、小さなポリープでもコ ...
続きを見る
洗浄システムも重要
大腸カメラ、胃カメラはその機器に注目してしまいがちですが、挿入されるファイバーがちゃんと洗浄されているかどうかも重要な因子です。
-
-
大腸カメラ、胃カメラの洗浄について
内視鏡洗浄機(オリンパス OER-4)を用いた、大腸カメラ、胃カメラの洗浄 当院では、消化器内視鏡学会で正式に承認されている自動洗浄機を用いております。 なぜ、洗浄が重要なのか? [bo ...
続きを見る